お役立ち情報

ピッキングの種類と効果

ピッキングには大きく分けて「デジタルピッキング」「伝票ピッキング」「ボイスピッキング」「無線ハンディピッキング」「自動ピッキング」があります。


デジタルピッキング

デジタルピッキング(摘み取り方式)

作業数量の表示と光るランプボタンで誰にでも分かりやすい作業を実現したピッキングする手法です。
作業者は棚に設置した表示器の数量表示と光るランプを見て、直感的に作業が行える仕組みを実現しています。
ピッキングカートや、コンベアやソーターなどのマテハン機器と連携することもあります。また、フリーロケーションに対応した無線式のものもあります。

プロジェクションピッキングシステム®PPS

間口表示や数量指示を投影しておこなう手法です。細かな間口の棚に最適です。
画像認識技術やセンサー技術と連携し、作業のポカヨケを確実に実現します。

ピックアンドチェック

デジタルピッキングで作業したものをすぐに検品(チェック)する手法です。アイテムのバーコードスキャンによるチェックや、はかりと連動した重量検品もあります。

デジタルアソートシステム(種まき方式)

デジタルピッキングに対し、種まき方式の作業をデジタルアソートといいます。店舗などの仕向け先ごとに用意した門型や棚に、表示器を設置します。作業者は表示された数量を配っていくだけの分かりやすい作業を実現します。通過型センター(TC)で多く使われています。

セル生産方式(屋台)

作業者一人で行う一次部品組み立てを支援する手法です。工場の組み立てラインに投入する前工程の加工に使用します。部品が入ったコンテナを取りやすいように配置した屋台に表示器を設置します。作業者は、順番通りに光るランプの部品を表示された数量取り組み立てていきます。

カートピッキング

作業者が、ピッキングした品物を入れるための箱を乗せた台車を押しながらピッキング作業する手法です。
バッテリーを搭載してタブレット端末やスキャナ等の機器を設置したもの、無線式ランプ表示器を使用したもの等お客様で工夫されています。

伝票ピッキング

受注システムから印刷された伝票を見ながら人が作業する手法です。
アイテムの場所は作業者が把握してなければならず、ピッキングしたアイテムが正しいかどうかも伝票と目視で確認しなければなりませんので、作業者の労力は非常にかかります。

ボイスピッキング

ヘッドセットから聞こえてくる指示に従い作業を行う手法です。
行き先や数量を簡潔に教えてくれる分かりやすさはありますが、使う人により聞き取りのしやすさが異なるなどの問題もあります。

無線ハンディピッキング

ハンディターミナルを利用したピッキング手法です。アイテムを検品しながらピッキングするのに最適ですが、多量で細かな商品をこの手法だけで行うと時間がかかることがあります。デジタルピッキングと連携して使用することもあります。

自動ピッキング

機械で完全自動に仕分を行う手法です。ケース品は完全に作業の自動化を実現できますが、バラ品は人の手で行う必要がありますので、デジタルアソートと連携して行うこともあります。また、機械の設置場所に広いスペースが必要です。

×